かつて炭鉱で栄え、今では廃墟の聖地として世界中の注目を集めている軍艦島(ぐんかんじま)。
その独特な景観から、2015年にはユネスコの世界文化遺産にも登録され、長崎観光の人気スポットになっています。
そんな軍艦島に実際に足を踏み入れられるのが「軍艦島クルーズ」。
海上からの眺めはもちろん、島に上陸して探索できるツアーもあり、非日常の冒険体験が楽しめます。
ただし、上陸には許可が必要で、天候や便によっては上陸できないことも。
しかも、人気シーズンの土日や連休はすぐに満席になるため、早めの予約が大切です!
この記事では、2025年最新版のクルーズ情報をもとに
- おすすめの船会社5社の違い
- 料金・所要時間・予約方法
- よくある疑問や注意点
などを地元目線で解説します。
観光で訪れる方はもちろん、長崎在住の方にも新たな発見があるはずです!
軍艦島ってどんな場所?|歴史と世界遺産登録の背景
2008年にはじめて知った端島(軍艦島)にやっと行けました。人が突然いなくなった町はどうなる?って風景です。3枚目の列柱は石炭を運ぶベルトコンベアの遺構。4枚目は職員アパート pic.twitter.com/kWpukAe5z6
— ばい貝 (@sgk00it) June 4, 2025
かつては日本のエネルギーを支える炭鉱の島として、そして今は「世界遺産の廃墟島」として、軍艦島はその姿を変えながらも多くの人を魅了し続けています。
かつての炭鉱島、栄光と終焉
軍艦島(正式名称:端島〈はしま〉)は、長崎港から南西およそ19kmの海上に浮かぶ、面積たった6.3ヘクタールの小さな島です。
明治時代の後半から昭和にかけて、海底炭鉱の島として大いに栄え、最盛期には5,000人以上もの人々が暮らしていたといわれています。
島の中には、学校や病院、商店、映画館に至るまで、生活に必要な施設がすべて揃っており、まるで海に浮かぶひとつの街のようでした。
軍艦島のアパートは、その当時日本初の最高層の集合住宅でした。
しかし1974年、エネルギー政策の転換により炭鉱が閉山。
それをきっかけに全住民が島を離れ、軍艦島は無人の廃墟と化していきます。
軍艦のような形から「軍艦島」と呼ばれた理由
軍艦島、到着。 pic.twitter.com/PEmUAmviui
— かにみそ(CrabButter) (@kanimiso_scp_jp) June 4, 2025
遠くから眺めたその姿が、まるで軍艦のように見えることから、地元の人々の間ではいつしか「軍艦島」と呼ばれるようになりました。
特に、旧日本海軍の戦艦「土佐」に似ているということで、その名が定着したと言われています。
今でも長崎港を出て軍艦島が見えてくる瞬間、思わず「本物の戦艦かと思った!」と驚く方も少なくありません。
2015年に世界文化遺産に登録
現在の軍艦島は、明治から昭和にかけての日本の産業発展を象徴する存在として、2015年には「明治日本の産業革命遺産」のひとつとしてユネスコの世界文化遺産に登録されました。
近代化の足跡を今に伝える重要な文化資産として、そして歴史の語り部として、軍艦島は国内外から多くの注目を集めています。
軍艦島クルーズの魅力|上陸と周遊の違いとは?
軍艦島チャレンジ、3回目でやっと成功した。左側の岡の頂上にある建物が高級職員向けの宿舎で、右奥に見える建物が小中学校です pic.twitter.com/0J1WtBBQKo
— ばい貝 (@sgk00it) June 4, 2025
軍艦島を訪れるには、専用のクルーズ船に乗って海からアクセスするのが一般的です。
クルーズには「島に上陸できるツアー」と「船から眺めるだけの周遊コース」があり、それぞれに違った魅力があります。
ここでは、初めて軍艦島へ行く方にも分かりやすいように、両者の違いや楽しみ方をご紹介します。
上陸クルーズと周遊クルーズの違い
上陸クルーズでは、実際に軍艦島の桟橋に降り立ち、決められた見学ルートを歩くことができます。
目の前に広がる高層アパート群や、かつての暮らしの痕跡に触れられる貴重な体験は、まるでタイムスリップしたかのような気分に。
一方、周遊クルーズは島の周囲をぐるりと回りながら、外からその姿をじっくり観察するコースです。
上陸はできませんが、島全体をさまざまな角度から眺められるので、「軍艦のような形」をしっかり見るにはこちらがおすすめです。
天候によって上陸できないこともある
軍艦島の桟橋は波風の影響を受けやすく、当日天候が荒れていると上陸が中止になることがあります。
このため、上陸ツアーに申し込んでいても、状況次第では「周遊のみ」に切り替わるケースも。
「絶対に上陸したい!」という方は、天候が安定しやすい春〜秋(とくに5月〜10月)に予約を入れるのがおすすめです。
地元ガイドの案内が楽しめる
多くのクルーズ会社では、長崎出身のベテランガイドが乗船し、島の歴史や当時の暮らしについて丁寧に解説してくれます。
地元ならではのエピソードや、パンフレットには載っていない裏話も満載で、クルーズの満足度がグッと高まるはずです。
「ただ見るだけ」ではなく、「聞いて感じる」ことで、軍艦島の魅力がより深く伝わってきますよ。
おすすめの軍艦島クルーズ5社比較【2025年最新版】
現在、軍艦島クルーズを運航している会社は複数ありますが、それぞれ料金やルート、サービス内容が異なります。
「どれを選べばいいの?」と迷う方のために、2025年最新版の主要5社を比較しながら紹介していきます。
ツアーの選び方によって、軍艦島での体験の質が大きく変わるので、ぜひ自分に合ったプランを見つけてくださいね。
やまさ海運(YAMASA海運)
以前から行きたかった軍艦島へ
— おはぎ🍡 (@5r62BvJNOf0h1vW) October 11, 2023
やまさ海運さんでツアーの予約をしました。事前に見た通り 2階の右側に座って正解でした🙆♀️
見どころも右側が多いので、参加される方は早めに並んだほうがいいです✨
大きな船だったので、揺れますが 船酔いはしませんでした!#軍艦島 pic.twitter.com/uVff0ucjZa
船 名 | マルベージャ 収容人数約200人 |
乗 船 料 | 大人~中学生 4,500円 小学生2,250円 入島料:12歳以上310円 小学生150円 |
便 数 | 午前(9:00)、午後(13:00) |
所 在 地 | 〒850-0843 長崎県長崎市元船町17-3 長崎港ターミナルビル1F 7番窓口 |
連絡番号 | 電 話:095-822-5022 / FAX:095-822-5423 |
乗船時間 | 午前9:00~11:30 午後13:00~15:30 |
公式サイト | 出典:http://www.gunkan-jima.net |
初心者でも安心、スタンダードでバランスが取れた王道プランで、安定した運航実績があり、家族連れや初めての方におすすめです。

船は大きく安定しているので多少の揺れは大丈夫。
上陸中はガイドによる説明もあり、近くにある高島の周辺も周遊し、海からの絶景を堪能できます。
上陸証明書や御朱印もあります。
軍艦島クルーズ船は4社が(多分)参入
— haco 🐘🦒🐢 (@hakobune3000) May 15, 2023
私は全席自由席のやまさ海運さんの船に乗船しました
乗船される時は右側窓際、季節や気候が良ければ上階デッキをオススメします
お付き合いありがとうございました😉
下船時にいただきました pic.twitter.com/4OQefNlj8i
大きくて豪華な船なのでお値段も少し高いですが、最大20%引きの早割特典もありますよ!
軍艦島コンシェルジュ(ジュピター)
ジュピター号だ!!
— たっくん(Takumi.k03) (@acs96jty15) October 20, 2024
今年軍艦島に行った時に乗った高速フェリーだ!!
#海に眠るダイヤモンド pic.twitter.com/snzT6VrE9J
発着は長崎駅から車で6分 常盤(ときわ)ターミナルより
船 名 | ジュピター 200人 マーキュリー 140人 はやて2 40名 |
乗 船 料 | スタンダード5,500円~/プレミアム9,000円~/ スーパープレミアム11,000円~ |
所 在 地 | 〒850-0843 長崎県長崎市常盤町1−60 常盤ターミナルビル102号 |
連絡番号 | 電 話:095-895-9300 / FAX:095-895-9500 |
乗船時間 | 午前10:30~13:00 午後13:00~16:05 |
公式サイト | 出典:http://www.gunkanjima-concierge.com |
乗船料は、船の座席で違います。
スタンダードは自由席、プレミアムは2階船内中央指定席、スーパープレミアムは2階船内窓際指定席となっています。
事前にデジタルミュージアムを見学してから乗船します。
音声ガイドやVR体験ができるプランもあり、観光+学びを重視したい人向け。
上陸できなかった時は、高島上陸など代替対応もあります。
船が小型なので少し揺れが大きいです。
シーマン商会(SEAMAN商会)
軍艦島クルーズ、今回はシーマン商会のさるくⅡ号に乗り込みました。 pic.twitter.com/BYdHmQPLrX
— たきぽん☆ (@takipon1) June 7, 2017
船 名 | さるくⅡ号 収容人数120人 |
乗 船 料 | 大人3,600円 中高生2,800円 子供1,750円 入島料 12歳以上310円 小学生150円 |
所 在 地 | 〒852-8003 長崎市旭町27番26号 |
連絡番号 | 電 話:095-818-1105/ FAX:095-818-1125 |
乗船時間 | 午前10:30~ 午後13:40~ |
公式サイト | 出典:http://www.gunkanjima-tour.jp |
こちらの目玉はガイドさんで、「軍艦島を世界遺産にする会」の理事長さんがガイドをしてくださることです。
理事長は元島民なので詳しいお話が聞けること間違いなし!



お土産に上陸証明書と石炭をもらえるよ!
また、悪天候で軍艦島に上陸できない場合は高島へ寄港します。
価格を抑えつつ、必要な体験はしっかりできるお得なツアーです。
上陸中もガイドがついて説明してくれるので、学びも十分で、比較的空きが取りやすい穴場的存在です。
軍艦島クルーズ株式会社(ブラックダイアモンド)
今日は軍艦島クルーズ!!
— けい (@keiclown) June 4, 2025
上陸できるかどうかは当日にならないとわからないらしいんだけど
今日は上陸するそうです!!👏 pic.twitter.com/fdKnXYYmxF
名前の通り、黒いかっこいい船です。
発着は長崎駅から徒歩10分 元船(もとふな)桟橋より
船 名 | ブラックダイアモンド 収容人数200人 |
乗 船 料 | 大人3,600円 子供1,800円 入島料 12歳以上310円 小学生150円 |
所 在 地 | 〒850-0035 長崎県長崎市元船町11番22号 |
連絡番号 | 電 話:095-827-2470 / FAX:095-895-8418 |
乗船時間 | 午前便:9時10分~ 午後便:12時10分~ |
公式サイト | 出典:http://www.gunkanjima-cruise.jp |
軍艦島に行く前にお隣の「高島(たかしま)」という、こちらも炭鉱で栄えた島に立ち寄り資料館などを見学します。
その後軍艦島見学というコースです。
ブラックダイアモンドは2階建ての船ですが屋根がついてません。
2階席になった方は日焼け対策を忘れずに。
ただし風もかなり強いので帽子が飛ばないように気を付けましょう
第7ゑびす丸(アイランド号)
軍艦島行った。
— 田中康夫 (@8tanaka) September 23, 2016
アイランド号#軍艦島 pic.twitter.com/Apvw7mQaNU
船 名 | アイランド号 収容人数120人 |
乗 船 料 | 1~4名は24000円を人数で割った金額。 5名以上一人5250円 15名以上で3150円 人数が増えると安くなりお得です! |
所 在 地 | 〒851-0503 長崎県長崎市高浜町3960-3 |
連絡番号 | 電 話:090-8225-8107 |
乗船時間 | 午前10:00~ 午後15:00~ |
公式サイト | 出典:http://www.7ebisumaru.com |
ゑびす丸のアイランド号は隠れクルージング船です。
こちらは他の会社と違って、もともとは釣り船としてお客さんを載せて船の上からの釣りをするための船です。
乗船は前回の記事で書いたおすすめのホテル「Alega軍艦島」前の桟橋。
他社は長崎駅から近い場所からの出港ですがアイランド号は野母崎まで行かないと乗れません。
長崎駅から野母崎港までは車で1時間近くかかりますが野母崎港から軍艦島はすぐ近く。
出航から10分ほどで着くので船酔いの心配もありません。
ガイドさんは元軍艦島島民の方で、船は漁船なので釣りを楽しみたい方にはうってつけですね。
おすすめ5社の船会社は、それぞれ特徴がありますので、お好みで選んでくださいね。
料金・所要時間・出航場所の比較表
今日は天気晴朗で、他の軍艦島ツアーも無事に上陸ができたようでした。
— no_imageP@のーいめ (@no_imageP) July 18, 2018
①高島海上交通「ブラック ダイヤモンド」
②軍艦島コンシェルジュ「ジュピター」
③シーマン商会「さるくⅡ」
④ ゑびす丸「アイランド号」#九州フェリー旅レポ pic.twitter.com/MDGS72mmQJ
以下の表で、主要5社の基本情報を一目で比較できるようにまとめました。
クルーズ会社 | 上陸の有無 | 大人料金(目安) | 所要時間 | 出航場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
やまさ海運 | 〇 | 4,500円 | 約2時間30分 | 長崎港 | 家族連れにも人気の定番プラン |
軍艦島コンシェルジュ | 〇 | 5,500円~ | 約2時間45分 | 常盤2号桟橋 | デジタルミュージアム見学付き |
シーマン商会 | 〇 | 3,600円 | 約2時間30分 | 長崎港 | リーズナブルで解説も丁寧 |
軍艦島クルーズ | 〇(+高島) | 3,600円 | 約3時間20分 | 常盤桟橋 | 高島上陸もできてお得 |
第七ゑびす丸 | 〇 | 5,250円 (5名以上) | 約1時間30分 | 野母崎港 | 周遊のみ。写真派におすすめ |
※料金は2025年5月時点の目安です。
最新情報は各公式サイトをご確認ください。
上陸料金
軍艦島上陸には施設使用料(入島料)として、船代と別に大人300円子供150円が必要です。
こちらは全会社同じになっています。
所要時間
乗船の時間は、午前に1便、午後に1便になっていますが、出発時間は船会社でそれぞれ違います。
各ツアーの所要時間は約1時間30分〜3時間20分程度。
午前・午後いずれかを観光に充てるイメージで、1日観光の中の「半日コース」として組みやすいのが特徴です。
● 午前便 → 午後は長崎市内の観光やグルメへ
● 午後便 → 朝は出島や眼鏡橋などを先に楽しむ
といった流れがおすすめです。
乗船には、余裕をもって船着き場に行ってくださいね。
出発時間を書いていますが手続きなどで1時間はかかりますのでその時間も頭に入れて行動しましょう。
軍艦島クルーズの予約方法|当日予約はできる?
軍艦島クルーズはとても人気が高く、特に週末や観光シーズン(GW・夏休み・秋の連休)はすぐに満席になることもあります。
確実に乗船するためには、事前予約がおすすめです。
ここでは、予約の方法やおすすめサイト、当日予約ができるかどうかについて詳しく解説します。
公式サイトまたは旅行サイトで事前予約がおすすめ
ほとんどのクルーズ会社は、公式ホームページや大手旅行予約サイトでオンライン予約が可能です。
代表的な予約方法
- 各運航会社の公式サイト(空席状況や最新の運航情報が最も正確)
- じゃらんnetやクラブツーリズムなどの旅行ポータル
- 一部では楽天トラベルやVELTRA(ベルトラ)などでも取り扱いあり
操作が簡単で、日時・人数を入力するだけで完了します。
各船会社の予約では、早期割引やネット割引もありますよ!
小雨程度では運行しますが、風などの天候によっては運行見合わせになることもあります。
台風の時期ははずすことと、難しいですが天気を予測して乗船できる日を選んで予約しましょう。
当日予約はできる?現地販売の注意点
一部のクルーズ会社では、当日に空きがあれば窓口でのチケット購入も可能です。
ただし、以下のような注意点があります
- 天気が良い日は午前中の便から順に満席になりやすい
- 複数人での利用は、当日だと空きがバラバラになることも
- 当日キャンセル枠があっても予約優先のため案内されないことも
「上陸できる日が限られている」ことも考慮すると、当日頼みはかなりリスキーです。
どうしても当日になってから決めたい場合でも、朝イチで問い合わせ・現地到着をおすすめします。
キャンセルや変更について
予約のキャンセルや変更に関しては、各社ごとに対応が異なります。
多くの場合、出航前日の夕方以降のキャンセルにはキャンセル料が発生することがありますので、事前に規約を確認しておきましょう。
また、天候不良などによる「上陸不可」の場合は、周遊コースに自動変更されることも多いため、その点も理解したうえで申し込んでくださいね。
軍艦島クルーズでよくある疑問Q&A
「初めての軍艦島クルーズ、ちょっと不安…」
そんな方のために、よくある質問をまとめました。
服装や天候、子どもの参加など、気になるポイントを出発前にチェックしておくと安心ですよ!
- 上陸できない場合はどうなるの?
-
多くのクルーズ会社では、当日の海上状況によって上陸の可否が判断されます。
万が一上陸できない場合は、「軍艦島の周遊クルーズ」に自動的に切り替わります。
ただし、料金の全額返金や再予約保証は基本的にありませんので、予約時に規約をよく確認してください。
- クルーズは雨でも運航される?
-
小雨程度であれば運航されるケースが多いです。ただし、風が強い・波が高い・台風接近などの場合は中止になることも。
運航可否は、当日朝に公式サイトやSNSで発表されることがほとんどなので、必ず事前にチェックを。
また、雨天時は傘の使用が禁止されているため、レインコートやポンチョを持参しておくと安心です。
- 小さい子どもや高齢者も参加できる?
-
基本的にはどなたでも参加可能ですが、上陸ツアーでは足場の悪い場所を歩く場面があります。
そのため、ベビーカーや車椅子の使用は難しく、未就学児の参加は慎重に検討したほうがよいでしょう。
高齢の方でも歩行に不安がなければ大丈夫ですが、念のため事前にクルーズ会社へ相談しておくと安心です。
- 軍艦島にトイレや売店はあるの?
-
島内にはトイレ・売店・自動販売機などは一切ありません。
飲み物や軽食などの必要品は、必ず乗船前に準備しておきましょう。
また、乗船中もトイレは限られたタイミングでしか利用できないことがあるため、出発前に港のトイレを済ませておくのがベストです。
- 持ち物は?どんな服装がベスト?
-
基本は「動きやすく、汚れてもいい服装+歩きやすい靴」がおすすめです。
必須・おすすめの持ち物
- スニーカーなど滑りにくい靴(ヒール・サンダル不可)
- 帽子や日焼け止め(夏季)
- レインコート(雨天時)
- 飲み物(特に夏場)
- モバイルバッテリー(写真をたくさん撮る方に)
軍艦島は観光地というより「文化遺産」。
安全第一で準備しましょう。
まとめ:軍艦島クルーズおすすめ5社はココ!予約方法や所要時間はどのくらい?
今回は「軍艦島クルーズおすすめ5社はココ!予約方法や所要時間はどのくらい?」ということで、軍艦島クルージング各会社の特徴をご紹介しました。
軍艦島は、その歴史や建物の魅力もさることながら、「いつ上陸できなくなるかわからない」という特別感があるスポットです。
天候や老朽化の影響を受けやすいため、いつか行こうではなく今だからこそ行くべき場所になりつつあります。
各クルーズ会社によって特色が異なるので、ご自身のスタイルや旅の目的に合わせて選んでみてください。
上陸して廃墟の空気を肌で感じるも良し、周遊で軍艦のようなフォルムをじっくり楽しむも良し。
どちらも、きっと忘れられない体験になるはずです。
長崎観光の中でも、唯一無二の「軍艦島クルーズ」。
この機会にぜひ、あなたの旅の予定に加えてみてくださいね!
コメント