当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【長崎くんち2019】踊り町の元祖は今博多町の本踊!披露スケージュールは?

imahakata-honodori
  • URLをコピーしました!

2019年の長崎くんちに踊り町として登場する今博多町(いまはかたまち)。

今博多町の奉納踊は本踊(ほんおどり)です。

おくんちといえば、コッコデショや龍踊りが有名で、ついそちらに注目がいってしまいますね。

でも、実は今博多町が踊り町の元祖だったんです。

本踊を披露する踊り町は今博多町以外にもたくさんあります。

各町とも、日舞の先生や着付けの先生にきちんと習い、くんち本番は鮮やかな、美しい着物姿で踊りを披露します。

今博多町も、花柳流の先生直伝の本踊を見せてくれます。

今回は

  • 今博多町の歴史は?
  • 今博多町の本踊の内容は?
  • 披露スケジュールは?

についてお届けします。

 

目次

長崎くんち2019踊り町の元相は今博多町だった

今博多町は、諏訪神社と、眼鏡橋の中間にある町です。

長崎には博多商人の町がありました。

現在は万才町(まんざいまち)といいます。

万才町は、今は長崎裁判所や大手保険会社のビルが立ち並ぶビジネス街です。

この万才町を昔は本博多町といいました。

今博多町は踊り町の始まり

今博多町は、本博多町の商人が新しく移り住んだ町です。

そして、ここは花街でもありました。

この花街に住む遊女、高尾と音羽が舞を奉納したことが、奉納踊の始まりです。

ということは、踊り町の奉納踊の始まりは、今博多町だったんですね。

そんなに歴史がある町だとは私も知りませんでした。

高尾と音羽が舞を奉納したのが1634年、今から385年も前のことです。

それから今博多町は、現在まで一度も欠かすことなく、舞を奉納し続けています。

 

今博多町の演目

 

この投稿をInstagramで見る

 

7090817bさん(@ja6qvz2001)がシェアした投稿

今博多町の演目は、「今日爰祭祝鶴舞(きょうここにまつりをいわうつるのまい)」という長唄です。

この長唄に合わせて舞うのは、長崎港に降り立つ鶴です。

長崎の港は、「鶴の港」と呼ばれ、鶴のような地形の美しい港と言われています。

6人の踊り子が、鶴になり、諏訪神社の秋のお祭りを祝いに舞い降りるという話です。

 

踊り子の衣装

踊り子の着物は、鶴をイメージした白い羽織が印象的です。

着物を始め、着付け、かつら、メイクはすべてからプロの方を呼んで行ってもらいます。

予算の関係上、踊り子さんは6人までということのようです。

こんなに美しい着物とプロの方のメイクをしてもらえるなら、参加したくなりますが、本番までの道のりはかなり大変なんですよ。

厳しい練習があるからこそ、本番に美しく羽ばたけるんですよね。

 

踊りの師匠は花柳流の先生

今博多町の舞を指導するのは、花柳流の花柳寿々初(すずはつ)師匠です。

花柳寿々初師匠は、今博多町だけではなく、馬町、万才町の本踊の師匠もされています。

約45年前から、おくんちの本踊りの指導に携わり、踊りの素晴らしさを広めたいと貢献されています。

 

今博多町のスケジュール

今博多町の各曜日と演目場所での時間です。

10月7日(月)

  • 諏訪神社 7:00
  • 中央公園 8:10  招待席のみ
  • お 旅 所    9:10

10月7日(月)おくんちの夕べ

  • 諏訪神社 16:00
  • 中央公園 17:10

 

10月8日(火)

  • 八坂神社 8:00
  • 中央公園 9:00

 

10月9日(水)

  • お 旅 所  8:30
  • 諏訪神社 9:20

と、ご紹介しましたが、こちらはほぼ事前チケットで完売になっています。

桟敷席をゲットできた方は参考にしてください。

 

桟敷席以外で見るには立ち見席

立ち見席の場所は、桟敷席の外側になります。

この写真でみると、ほぼ座っている人達ですが、この周りを囲んで立ち見席があります。

立ち見席は諏訪神社で当日に販売しています。

値段は1500円で300席となっています。

 

立ち見席を買うには

10月7日をおくんちでは、前日と言います。

前日の始まりは午前7時。

各踊り町が順番に諏訪神社の神様の前で奉納踊を捧げます。

立ち見席販売開始時間は午前6時からです。

しかし、もうこの時間は行列ができています。

早い人は前日の夜10時頃から夜通し並んでいます。

遅くとも、夜中3時には並んでいたほうがいいです。

 

庭先回りを見る

そんな、前日や夜中から並ぶなんて無理という方にはこちらです。

諏訪神社に奉納踊を済ませた後、各踊り町は、町を練り周りながら、御旅所や、八坂神社に向かいます。

向かう先々で、商店や、企業の玄関先で踊りを披露します。

それが「庭先回り(にわさきまわり)」と呼ばれるものです。

長崎くんち2018年は踊り町にコッコデショが登場!見どころや裏話を紹介

こちらの記事で、庭先回りを見る方法などを紹介してますので、ぜひ読んでくださいね。

 

 

まとめ

今回は長崎くんち2019の踊り町の元祖は今博多町の本踊!披露スケージュールは?という題でお届けしました。

動きが派手な龍踊りや獅子舞、船などに比べると、物足りなさを感じてしまうのですが、この今博多町の舞があったから、長崎くんちの奉納踊が今に残っているんですよ。

花柳流といえば舞踊の宗家、その師匠から教えていただき、わざわざ京都からプロを呼んでメイクをしてもらう。

とっても贅沢な話です。

こんな、今博多町の歴史や、おくんちにかける心意気を知ることで、奉納踊を見る感じ方も変わってくるのではないでしょうか?

ぜひ、美しい鶴の舞を堪能してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次