長崎に行ったらカステラをお土産に買わなきゃね~。修学旅行の学生さんも、家族旅行の方も、観光ツアーで来られた方も、誰でも必ずと言っていいほど、カステラの袋を手に持って帰られます。
長崎から他県へ行く時のお土産もやっぱりカステラ。長崎カステラは全国の人から愛されるスイーツなんですね。
カステラ買うならあそこのカステラよね。でももう一方のカステラもどうなのかしら?他の所にもおいしそうなカステラあるみたい。そうなんです。長崎にはカステラ屋さんがたくさん。その店その店で特徴があったりもします。
今回はカステラをお土産にするときに、一緒にお土産話にできるカステラのお話をどうぞ
カステラの歴史
一般的にカステラは、ポルトガルからやってきたお菓子と思われていますが、実はスペインから伝わったお菓子なのです。
名前の由来
カステラはスペインのカスティーリャ王国で生まれたお菓子です。ポルトガル語ではカスティーリャのことをカステラと発音するので、ポルトガル人が日本にこのお菓子を持ち込んだ時に、日本人に「これはカステラ王国のお菓子です」と言ったことから「カステラ」と呼ばれるようになりました。
カステラの原型
カステラの原型となったお菓子は2つの説があります。ひとつはスペインのお菓子「ビスコチョ」。スペイン語でビスは二度、コチョは料理するという意味で「二度焼くお菓子」という意味です。二度も焼くので硬い食感でした。カステラとはかけ離れてますね。
もうひとつはポルトガルのお菓子「パン・デ・ロー」。ローは中国から輸入された絹織物をいい、絹のようになめらかな生地のパンという意味です。カステラはこちらに似ているようです。円形でふっくら膨らんだふわふわのお菓子でした。
これらのお菓子が長崎で独自のお菓子として研究され、今のカステラができました。
カステラの伝来
カステラは、室町時代後半にポルトガルの宣教師によって、鉄砲やキリスト教の布教と一緒に日本へ入ってきました。そして、日本で唯一開かれた窓口になっている平戸、長崎に伝えられました。
その後江戸時代になると、江戸、大阪にひろまり、カステラというお菓子の日本化と、長崎カステラの原型に近いものがつくられるようになりました。卵や砂糖がふんだんに使われているカステラは栄養価が高いお菓子です。医学を学んだ人たちが全国にカステラも広めていきました。
長崎カステラの特徴
カステラの材料
甘くしっとりしたカステラ、カステラの材料は「卵、砂糖、水飴、小麦粉」が基本です。長崎カステラの特徴は油脂類がはいっていないこと。これがケーキのスポンジ生地と大きく違うところです。そして、水あめをふんだんに使います。これによってしっとり感を出すことに成功しました。
長崎カステラはザラメが特徴
長崎は貿易が盛んな地、砂糖などもたくさん輸入されました。カステラで使われる砂糖は上白糖以外にザラメ、和三盆糖が使われます。長崎カステラの特徴はザラメ。きっとこれが好きな方が多いかと思いますが、生地の底にジャリジャリのザラメがついています。
ザラメは底に敷いて焼いているわけではなく、生地をしっとりさせるために混ぜ込んだザラメが、焼いている間にとけのこり、底にしずんでジャリジャリが残るらしいです。
長崎カステラのメーカー
長崎カステラを作っているところは有名な大手から小さなお菓子屋さんまで、本当にたくさんのところで販売されています。
福砂屋(ふくさや)
カステラ本家として有名な福砂屋 ポルトガル人よりカステラの製法を直接伝授されました。
寛永元年(1624年)に創業、カステラの元祖と言われています。底にザラメがジャリジャリと残っています。長崎のほとんどの人はカステラというと、福砂屋と言います。
最近はかわいらしいキューブ型などもでていてお土産やちょっとした手持ち品にも便利です。
1箱に2切れのカットされたカステラがはいって、1個270円(税込)とお値段もお手軽ですのでちょっとした配り物にも便利です。
文明堂
「カステラ1番 電話は2番、文明堂のカステーラ♪」このフレーズのCMで昭和にはいってカステラの知名度は全国にひろまり、長崎=カステラという認識も高まりました。明治33年(1900年)創業、文明堂の職人は福砂屋で修行をした職人だったということです。
文明堂にはカステラの他にカステラ巻きというものもあります。カステラをカットしてまわりにカステラの側をまいたものです。1個づつ包装されているのでお茶菓子などに便利です。
松扇軒
松扇軒(しょうおうけん)は福砂屋の次に古いお店です。天和元年(1681年)創業、福砂屋、文明堂と並び「長崎三大カステラ」と言われており、カステラを日本独自の和菓子として、長崎カステラの普及に尽力を尽くしたお店です。
チョコレートが世界的に普及しだした明治時代、松扇軒の8代目がチョコレートをカステラに織り込み「チョコラーテ」を開発しました。現在はカステラと並び松扇軒の人気商品です。
松扇軒本店ではカステラ販売の他に喫茶店があります。骨董品などが展示してあり、アンティークな雰囲気の中で、カステラとコーヒーをいただけます。
他にも有名なカステラメーカーはたくさんありますが、まずはこの長崎三大カステラはチェックするべきものですね。
その他のカステラ
各メーカそれぞれのカステラの味があり、魅力もそれぞれですが、カステラを土台にいろいろなカステラも次々に登場しています。
桃カステラ
松扇軒が有名ですが、その他のメーカーでも製造されています。3月3日桃の節句のお祝いなどに使われます。カステラの上に桃の形をした甘いリンが乗っています。節句は桃カステラ、知らなかったのですが、これって長崎の風習らしく、他県ではみられないそうです。
五三焼き
こちらはカステラの最高峰と言われるカステラです。原料の割合を、卵黄5:卵白3とし、小麦粉も少なくした贅沢なカステラです。これは長崎のカステラ職人の中でもわずかな人しか作ることが出来ない難しい逸品です。卵黄が多いのでカステらの生地も普通のものよりかなり黄色いです。ザラメもさらにジャリジャリ、大目になってます。
まとめ
- カステラはスペインカスティーリャ王国の名前が由来
- カステラを日本に持ち込んだのはポルトガル宣教師
- カステラは医学と共に日本中にひろまった
- 長崎3大カステラは福砂屋、文明堂、松扇軒
- カステラをアレンジして様々なカステラ菓子が作られている
いかがでしたか?一口に長崎カステラと言ってもたくさんのお店があり、そしていろんな魅力的な商品があります。このサイトで知ったことをお土産を渡す時に話してみてください。
さあ、あなたもカステラ食べに来んね(こんね)長崎!!へ
コメント