当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

長崎くんちは6月の小屋入りから 踊り町の内側をフォーカスする!

  • URLをコピーしました!

長崎の秋の一大イベント、長崎くんち

長崎くんちは国の指定重要無形民族文化財に指定されています。また、博多どんたく、佐賀くんちと並び「日本三大くんち」と称されています。

10月7日から3日間町中を出し物が練り歩き、長崎市民はもとよりたくさんの観光客も訪れ長崎の町はお祭り一色に染まります。

秋のお祭りである「長崎くんち」ですが実は6月1日の小屋入りが長崎くんちの始まりです。
長崎の人ならおなじみの小屋入りですが県外の方にはあまり知られていません。

今回は長崎くんちの始まり「小屋入り」とはどんなことをするのかを皆さんにお伝えいたします。

 

目次

長崎くんち

長崎くんちは長崎市にある諏訪神社のお祭りです。約380年前(寛永の時代です)キリシタン弾圧のためにはじめられた神事ということですが国の指定重要無形民族文化財として昭和54年に指定されています。長崎では諏訪神社は「おすわさん」と呼ばれ親しまれている神社です。

長崎くんちでは諏訪神社の氏子である各町が毎年5組、奉納踊りを披露します。奉納踊りを出す町を踊り町(おどりちょう)といい7年に1度順番が回ってきます。ただ皆さんもご存知の有名な蛇踊り、コッコデショ等は観光の人気も高いため7年ごとではなく特別枠として参加することもあります。

踊り町となる2年前の町は、踊りは披露しませんがおくんちのお世話役として参加します。
この町を年番町(ねんばんちょう)と言います。

小屋入り

踊り町がおくんち本番に向けて練習を開始するのが6月1日です。
小屋入りは踊り町の世話役の人、出演する人達がおくんちの練習と本番の無事と成功を願って諏訪神社と八坂神社に祈願をする日です。そしてその日からおくんちのための練習が始まるのです。昔は小屋を建てて、身を清めて練習に励んだことから「小屋入り」と呼ばれるようになりました。

小屋入りって何をするの?

踊り町は朝8時から順番に諏訪神社でお清めとお参りをします。その後八坂神社へ向かいお参りをします。諏訪神社につく2時間前、早い町では朝の6時頃から参加者は羽織はかま、着物などで正装して自分の町中を行列になってお披露目して歩きます。そしてそのままシャギリを鳴らしながら諏訪神社まで歩いていきます。シャギリとは、お囃子のことです。笛や太鼓でお囃子を演奏するのをシャギリと言います。

朝からお参り、その後は?

午前中、神社でのお参りが終わると、午後からは踊り町の役員の方が他の踊り町、年番町、関係先へシャギリを伴ってあいさつ回りをします。このあいさつ回りを「打ち込み」といいます。打ち込みは夕方6時頃まで続きます。「この度踊り町として奉納しますのでよろしくお願いします」という挨拶をいろんな関係先にしてそしてこの日から本番までの練習が始まるのです。

本番のおくんちは10月7日ですが、おくんち参加者の踊り町にとっては6月1日の小屋入りはとっても大切なおくんちのための行事のひとつです

まとめ

  • 長崎くんちは指定重要無形民族文化財
  • 秋の長崎くんちは6月1日の「小屋入り」からが始まり
  • 小屋入りはおくんち参加者にとって大切な行事

6月1日朝6時、踊り町の各町ではで始まりの合図の太鼓が鳴り響きます。そしてシャギリの音、この日は踊り町をあちこちの町で見かけ1日中シャギリの音が鳴り渡っています。

長崎人の私は「あ、今日は小屋入りなんだ」とおくんちの始まりを実感しワクワクします。長崎の人はみんなシャギリの音にワクワクするんですよ。

いかがでしたか?

長崎くんちってこの他にもおくんち本番までにいろんな行事があるんですよ。おくんち本番を見るのはもちろん楽しいですが、その前のいろんな行事を知って本番を見るとまた一味違った長崎くんちになりますよ。

あなたもおくんち博士になっておくんちを見に来んね(こんね)長崎!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次