当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

長崎くんちで桟敷席がある会場はどこ?諏訪神社での値段や買い方を紹介

nagasakikunchi-sajikiseki
  • URLをコピーしました!

*桟敷席チケット販売の日程がでましたので、情報を更新しています。

長崎くんちは、日本三大くんちのひとつとして有名なお祭りです。

開催日は10月7日から9日までの3日間

2019年、令和元年の長崎くんちは残念ながら、月曜日から水曜日の平日になります。

そうはいっても、平日でもたくさんの観光客が長崎くんちを見にきてくれます。

もちろん長崎市民もおくんち気分で浮かれています。

長崎くんちの見所は、やはりなんといっても各踊り町の出し物ですね。

この出し物を座って全部一度に見ることができるのが、桟敷席(さじきせき)です。

ところでこの桟敷席、どこの会場にあって、どうやって買えばいいのかご存知ですか?

今回は、長崎くんちの桟敷席がある会場の情報と、買い方や値段などについてご紹介します。

情報がたくさんありすぎるので、まずは長崎諏訪神社について紹介しますね。

ぜひ参考にしてください。

 

目次

長崎くんちで桟敷席がある会場はどこ?

昨年はコッコデショが7年ぶりに登場したことで、注目度が高かったのですが、今年の踊り町(おどりちょう)もまた、魅力あるものが登場しますよ。

 

令和元年長崎くんちに出演の踊り町と出し物は何?

今年の踊り町は5つの町が出演します。

  • 今博多町(いまはかたまち)   本踊り(ほんおどり)
  • 魚の町(うおのまち)      川船 (かわふね)
  • 玉園町(たまぞのまち)     獅子踊り(ししおどり)
  • 江戸町(えどまち)       オランダ船(おらんだせん)
  • 籠町(かごまち)        龍踊(じゃおどり)
各踊り町全部に傘鉾(かさぼこ)も出演します。

特に人気が高いのが龍踊ですが、その他の出し物も7年に一度しか見ることができない、素晴らしいものばかりです。

あわせて読みたい
【長崎くんち2019】踊り町の元祖は今博多町の本踊!披露スケージュールは? 2019年の長崎くんちに踊り町として登場する今博多町(いまはかたまち)。 今博多町の奉納踊は本踊(ほんおどり)です。 おくんちといえば、コッコデショや龍踊りが有名...

桟敷席がある会場はどこ?

長崎くんちで、桟敷席があるのは4つの会場になります。

それぞれの会場をご案内しましょう。

 

長崎諏訪神社

長崎の鎮守として、市民に親しまれている総氏神様です。

長崎くんちは、この諏訪神社のお祭りなんですね。

諏訪神社に奉納されている神様が、おみこしに乗って年に1度、御旅所(おたびしょ)と呼ばれる場所に3日間滞在します。

おみこしは、7日の正午に諏訪神社を出発するのですが、それまでの間、各町が出し物を披露します。

これを奉納踊り(ほうのうおどり)と言います。

諏訪神社の桟敷では、長崎くんちが始まる最初の奉納踊りを見ることができます。

こちらの席は、4人で一組の座席になっています。

 

御旅所(おたびしょ)

御旅所は、大波止(おおはと)という場所に仮宮が設置され、諏訪神社から降りてきたおみこしが3日間滞在する場所です。

大波止は、軍艦島クルージングの船や、五島行きフェリーが発着する船着き場です。

そのそばには、ショッピングセンターや、出島ワーフというレストラン街が港に面して立ち並んでいます。

おくんちの時にはずら~っと出店が並んでいて、お祭り気分を味わえます。

御旅所には、神様が安置されているので、みんなお賽銭をいれてお参りします。

お神酒や、おみくじもありますよ。

御旅所の桟敷席は、おみこしを囲んでコの字に設置されています。

こちらも、一ブロック4人掛けになっていて、全席座布団がついています。

長時間座りっぱなしになるので、座布団はありがたいですよね。

余談:長崎の出店人気№1は梅が枝もち

 

お祭りといえば、やっぱり出店ですよね。

おくんちの出店は朝の10時頃から夜の9時頃までやっていて、人通りもかなり混雑しています。

最終日は、夜の8時ぐらいまでで終わるのですが、食べ物の値下げなんかもあって、最後まで楽しめますよ。

イカ焼き、たこ焼き、焼き鳥、はし巻きにトウモロコシ、クジやお面、いろんな出店(でみせ)がでていて子供だけでなく、カップルや大人も楽しめます。

なぜだか長崎の人達は、おくんちになると、梅が枝餅の出店に並びます。

梅が枝餅って福岡、大宰府の名物のおもちなんですが、長崎の人は「おくんち=梅が枝餅」と言ってもいいほど、出店に並んで何個も買って帰るのです。

梅が枝餅の出店は、何店舗かでているのですが、みんな、お気に入りのお店があって、あの場所にたっている店の梅が枝餅がおいしいと、長い列でもひたすら並んで順番を待っています。

どこも長蛇の列ですが、その中でも特に並んでいるお店がやっぱり一番おいしいお店ってことなんでしょうね。

 

八坂神社

八坂神社は、「ぎおんさん」と呼ばれる神社で長崎市民に親しまれています。

京都の祇園にある八坂神社が、総本山です。

厄除け、厄払いなどで参拝する神社ですが、一番有名なのは安産祈願です。

私も安産祈願とお宮参りは八坂神社に参拝しました。

八坂神社での奉納踊りは8日の中日(なかび)にあります。

桟敷席も8日のみです。

こちらの席も4人掛け一席になっています。

 

長崎中央公園

長崎市の繁華街、浜町(はまのまち)から歩いて10分くらいの場所にある公園です。

こちらは、以前はSL機関車が置いてある公園として有名でしたが、現在は撤去されています。

街中にある広い公園で、最近はおくんちや、ランタンフェスティバルの会場としても使用されています。

こちらの桟敷席は、ベンチシートになっていて、他の3会場より、料金がかなりお安くなっています。

中央公園の桟敷席には「すなかぶりござ席」というものがあります。

なんだろう?と思ったら、写真で解決!

地べたにゴザが敷いてある席のようです。

公園の砂をかぶるほど、奉納踊りを間近で見れるということなんでしょうね。

 

桟敷席で観覧する時の注意事項

服装はラフな格好でOKです。

10月という季節ですが、長崎くんちの頃はいつもいいお天気がほとんどで、暑いくらいです。

桟敷席はテントを張っていますが、諏訪神社だけはテントがありません。

うちわや扇などを持参したほうがいいですよ。

座席はぎっしり座ってますので、頻繁に出入りするのは難しいです。

水分補給の水筒や、こっそり食べれるちょっとしたおやつなども持っていたほうがいいです。

日傘や帽子は禁止になっています。

帽子は神様の前だからかな。

実行委員会のほうで禁止と注意書きがありますので気を付けてくださいね。

暑い中、帽子がないのはつらいですよね。

みなさん、タオルを頭からかぶっている人を多くみかけます。

タオルをかぶるのはOK みたいですよ。

普通のタオルと、冷凍したタオルを持っていたら便利です。

奉納踊りはけっこう長い時間あります。

座席が固いので、座りっぱなしはつらいです。

できればクッションがあるといいですよ。

少し大荷物になりますが、できる範囲で準備して行ってください。

 

長崎くんち諏訪神社での桟敷席の値段と買い方を紹介

それでは、諏訪神社での長崎くんちの桟敷席のチケットの値段や購入方法をご紹介します。

 

長崎諏訪神社

諏訪神社での桟敷席は引換券の発売になります。

諏訪神社の桟敷券発売日

  • 6月7日(金)午前7時~    10月7日(月)午前7時からの「奉納踊り」の整理券
  • その後            10月7日(月)午後4時からの「くんちの夕べ」の整理券
  • 最期に            10月9日(水)午前8時20分からの整理券

この順序でまずは引換券を購入して、その後に指定席券と引き換えます。

指定席への引き換えは、引換券を購入後、各自で抽選箱から引きます。

販売場所は諏訪神社踊り場左手ですが、わからない方は周りの方に聞いてみてください。
販売日の二日前(6月5)から6月7日まで、諏訪神社内の駐車場は使用できません。

昨年は、コッコデショの登場のため、発売開始から1時間で1000枚のチケットが完売したそうです。

3日前から泊まり込んで購入した人もいたとか!

普段はそこまではないと思いますが、その時々で違うようですね。

指定席への引き換えを当日できなかった人は
6月11日(火)から6月17日(月)の間の土日を除く9時30分から15時まで
同じ諏訪神社で引き換えができます。

 

諏訪神社の桟敷券の値段

○ S席(1枡4人掛け) 30,000円
○ A席(1枡4人掛け) 24,000円
○ B席(1枡4人掛け) 18,000円
(バラ席4,500円)
○ C席(1枡4人掛け) 12,000円
(バラ席3,000円)
○ 立見席(1人) 1,500円 (当日のみ販売)

立ち見席は、当日販売です。

開始1時間前から、並び順で販売されます。

諏訪神社のS席、A席は、企業が接待で買っているところも多いようです。

 

電話での受け付けもできる

電話予約もできます。

予約受付  令和元年6月11日(火)から  午前9時30分~午後3時の間(月~金)
電話 095-821-8596     土日祝日はお休みです

 

電話予約の方法

電話予約をした後に入金します。

さじき券送料の手数料として全国一律500円負担になります。

さじき席の代金と一緒に指定口座に振り込みましょう。

振込手数料は、各自負担です。

運営委員会で入金確認がとれたら随時「簡易書留」又は「宅配便」でさじき指定席券が発送されます。

 

ネットやローソン、チケットぴあでの取り扱い

コンビニや、チケット販売でも取り扱っていますが、こちらの情報はまだ、2018年の情報でした。

令和元年の情報が更新されました。

平成30年 インターネットによる販売
「ローチケ.com」「チケットぴあ」で一部のチケットを販売

■ ローチケ.com             URL http://l-tike.com/
【販売開始】 6月11日(火) 10:00~  Lコード:81837

詳しくは「ローチケ.com」ホームページをご覧下さい。

 

■ チケットぴあ              URL http://t.pia.jp/
【販売開始】 6月11日(火) 10:00~  Pコード:642-743
詳しくは「チケットぴあ」ホームページをご覧下さい。

出典:http://kunchi-sajiki.com/

 

問い合わせ先

くんち踊馬場さじき運営委員会
[TEL] 095-821-8596   [FAX] 095-821-7075
[営業時間] 午前9時30分~午後3時 ※土・日・祝日を除く
[所在地] 〒850-0006 長崎県長崎市上西山町18-15(諏訪神社内)

出典:http://kunchi-sajiki.com/

 

諏訪神社の奉納踊りを無料で見る方法とは?

○万円もする桟敷席ですが、実は同じ奉納踊りを、同じ時間に諏訪神社で無料で見ることができます。

こちらは、長坂整理券というものです。

諏訪神社の階段の両脇、紅白の垂れ幕がかかっているところが桟敷席です。

そして、真ん中にもたくさんの人がいますよね。

ここが長坂整理券の場所です。

 

 

長坂整理券の申し込み方

今の時点で、こちらの申し込み例は、昨年、平成30年のものしかありませんでした。

毎年、大きな変化はないので、公表までは、こちらを参考にしていただければと思います。

長坂整理券はハガキで申し込んでください。

ハガキでの申し込み方

整理券希望日
平成31年「10月7日の朝」、「10月7日の夕べ」、「10月9日の朝」のどれか1つを選んで書いて下さい。

注意 
・1枚のはがきに希望日は1日分(場所)だけの申込みとなります。
・各々の希望日ごとに申込み下さい。
例:三つの希望日(10月7日の朝・10月7日の夕べ・10月9日の朝)を申込みしたい場合
合計3通申し込みしてください。
1希望日につき1人、はがき1枚限りの申込みです。
・複数の応募は、「重複」として、無効となります。

 

はがき1通で整理券は2枚まで申し込めます。

 

ハガキの宛先と書き方

見 本

送り先  〒850-0006 長崎県長崎市上西山町18-15 「くんちさじき委員会」行

必ずこの通りに書いて応募してくださいね。

必要事項が抜けていると、抽選対象から外されます。

 

応募期間と当選発表

*情報は平成30年のものですので、新しい日程が分かり次第追記します。

新しい日程の情報を更新します。

応募期間

  • 令和元年7月1日(月)~7月20日(土)必着

抽選

  • 抽選日時 : 令和元年7月28日(日)午前10時~ [予定]
  • 抽選場所 : 諏訪神社境内
  • 抽選方法 : 公開抽選
  • 抽選結果 : 当選・補欠のみ「はがき」にて連絡

 

長坂整理券申し込みの注意

当選者の方の当日の集合時間は各開始時間の1時間30分前となります。

交通手段を確認の上、ご応募下さい。(遅刻の場合の入場はできません。)

子供の分も整理券が必要です。(乳幼児は入場できません。)

補欠繰り上げ当選になった方へは、電話連絡となります。

応募者の電話番号にはすぐに連絡がとれる電話番号を記入してください。

 

 

まとめ:長崎くんちの桟敷席がある会場と諏訪神社での値段や買い方の紹介

今回は、長崎くんちで奉納踊りをみるための、桟敷席がある会場の紹介と、諏訪神社での値段や買い方の紹介でした。

7年に一度しかみれない奉納踊り。

せっかくならゆっくり座って、全部の踊り町の出し物を楽しみたいですよね。

少し値段は高くなりますが、それだけの価値があるものだと思います。

熱中症に気をつけて、ぜひみなさんの踊りを堪能してください。

今回は諏訪神社以外の桟敷席情報で新しいものはでていませんでした。

また新しい情報がわかったら、ご紹介しますね。

最期まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次